今回は初めて三日間の一般質問全員の分を聞いた、傍聴した!
これは初めてなのでいろいろ発見の連続であった
その前に 9月10日山野市長のお話があった・・・
「平成24年定例第3回金沢市議会市長提案説明」というもので、これも傍聴した
まず、この内容は
平成24年(2012年)9月10日 平成24年定例第3回金沢市議会市長提案説明 本日、ここに各位の御参集をいただき、平成24年定例第3回金沢市議会が開かれま に当たり、市政の概況と提出議案の大要につきまして、御説明を申し上げます。
まず、この内容は
平成24年(2012年)9月10日 平成24年定例第3回金沢市議会市長提案説明 本日、ここに各位の御参集をいただき、平成24年定例第3回金沢市議会が開かれま に当たり、市政の概況と提出議案の大要につきまして、御説明を申し上げます。
【市政の概況】・ それに先立ち、ロンドンで開催されたオリンピック競技大会は、スポーツを通じ世界中 の人々に深い感動と勇気を与えるとともに、平和と友好の大切さを改めて認識させてくれ ました。本市出身や在住の選手達の活曜はもとより、とりわけ、柔道女子57キロ級で、 かおり 松本薫選手が金メダルを獲得されたことは、市民に元気と希望をもたらし、また、本市 の名を内外に広く高めることとなりました。そうした功績を讃え、この度、「金沢市スポ ーツ栄誉賞」を新たに創設することとし、本日贈呈いたしますとともに、午後には祝賀パ レードが行われますことから、議員各位や市民の皆様とともに、祝福したいと存じます。
| 泥て、廊冒は今、儀街な難しい問題に直面しております。少子高齢化に伴う人口の ③さて、匪珂 減少や世界経済における競争力の低下、 - など、著しい環境等の変化に既存の社会 打つことができないまま問題が深刻化し そうした状況を打開する一助として、 茎闇連迭塞塑亘迭成立をいたしました。 費税を含む消費税率の引き上げは、ある 会保障と税の一体改 3月10日一国全 ある程度避けられないものと存じますが、‘年金や医 叩p 制度など、本来一体で議論されるべき社会保障制度改革の議論が、先送りされたことは 念であります。今後、内閣に設置される「社会保障制度改革国民会議」で、社会保障制 一 の全体像についての議論が本格化いたしますことから、その動向を注視してまいります b ともに、地方の意見についてもその中に反映されるよう、必要に応じ、国と地方の協議 場などを通じて、国に求・めてまいりたいと存じます。
--ー一 また、今回の消費税率の引き上げでは、我が国の巨額の に ・効果的な行政システム はなりません。その点を十分肝に銘じながら、引き続き、効率的 一 に、本市といた 徹底にこれまで の構築に向けて、国にさらなる しましても、中期財政計画及び 地方分権の確定 以上に取り組んでまいらねばならないと存じます。 ところで、匿廻に活力を取り戻し、持続的な発展を可能とするためには、消費税率 の引き上げによる歳入の増や行政改革の徹底による歳出の減だけではなく、各種の構造改 革を進め、適正な経済成長を維持することが必要不可欠であります。去る7月31日、 「日本再生戦略」が閣議決定をされ、11の成長戦略の柱と38の重点施策及び改革の工 程表が示されましたことから、今後、本格化する新年度予算や経済対策を盛り込む補正予 麗駕駕憲駕鴛室堂醗藍鰯麓罵主 予算で、学校施設や福祉施設の整備など地域経済の活性化に資する公共事業費の追加.を行 次第で 厳しい雇用情勢にも配騒 うとともに、緊急地域雇用創出事業を追加するなど、 あります。
-雲た、感の先行開業地である九州・東北地区 の先行開業地である九州・東北地区から講師を招き、商店街の活性化に を図りながら、 ]智弛区や能登地区の問)と 向けたフォーラムを開催するなど、 について、議論を進めて の今後の取り証 開業効果を最大限に活かすための のづくり基盤の強化を図るため、11月から、河原市 ″■ 」の整備工事に着手することとし、明年度の分譲開始 まいりたいと存じます。さらに、ものづく 地区の をめざしてまいりますとともに、先日、金沢テクノパークの進出企業である日機装から国 内生産拠点の再編に伴う工場の増設も発表されましたので、引き続き、さらなる企業誘致 にも努めてまいりたいと存じます。
さて、この夏も西日本を中心に局地的な集中豪雨等の被害に見舞われました。改めて、 安全なまちづくりの重要性を強く思う次第であり、災害対策の強化に全力で取り組んでま - いる所存であります。 先ずは、南海トラフ地震による被害想定が先般国から発表され、本市での液状化によ る被害の発生も想定されておりますことから、本年度中に予定している「液状化危険度予 一 測図」の作成を急ぐなど、引き続き、地域防災計画の見直しに鋭意取り組んでまいりたい 一 と存じます。また、見直しの中に盛り込むこととしている原子力防災計画につきましては - 先月、有識者からなる「原子力災害対策検討会」を立ち上げたところであり、今後、国や 県と連携しながら、広域避難者の受入れ対策や安定ヨウ素剤の備蓄などについて、検討を 進めることとしております。 さらに、地震に対する備えを強化するため、国の補助内示を受け、体育館などの学校 施設の耐震化を前倒しするとともに、この11月から、いよいよ市役所本庁舎の耐震補強 璽璽旦童遡型 --------一一 --- 警察と合同で道路等の点検を実施してまいりましたが、今般、危険と判断された箇所につ いて、区画線や防護柵を設置するなどの安全対策を講じることといたしました。 ----~=一一一____---
ところで、明日で、東日本大震災の発生から1年半が経とうとしております。この間 市民の皆様のご協力をいただきながら、義援金の受付や救援物資の搬送、本市に避難さ た方々の生活支援、被災自治体への職員派遣など、市としてなし得る限りの支援策を講 てまいりました。しか欺謹災地では、大量の災害廃棄物の処理が進まず、そのことが 興の大きな妨げとなっておりますことから、国からの広域処理の要請を受け、この4月 ら「災害廃棄物受入れ可能性検討会」を立ち上げ、科学的な見地からの安全性の確認な 受入れの可能性について、検討を重ねてきたところであります。先般、検討会からの報 がありましたので、これを踏まえた上で、安全と評価されている岩手県の漁具・漁網を の埋立場に受入れることにしたいと考えております。勿論、受入れには、安全性の確保が不可欠でありますことから、現在、埋立場周辺の方々への説 び 民の皆様の理解と樋 明会に加え、市民の皆様を対象とした説明会を開催し、受入れの必要性や安全性について、 丁寧に説明を重ねているところであり、議員各位並びに市民の皆様のご理解をいただき、 できるだけ早い時期に最終的な判断を行いたいと考えております。
-さて、災害時において、東海道新幹線の代替補完機能を果たすことにもなる北陸新幹 一 線でありますが、関係各位のご尽力により、金沢・敦賀間が先月19日に着工の運びとな ー りました。今回の着工は、大阪までの全線整備に向けた新たなステップともなりますこと から、敦賀までの一日も早い完成と を引き続き国に強 仮まで0 く求めてまいりたいと存じます。また、2014年度末に予定される金沢開業に向けた動 きでありますが、高架橋などの路盤工事がほぼ完成し、金沢駅では、プラットホームの工 I事も順調に進んでおりますほか、先般、JR西日本から内装デザインに関する本市等の提 案も参考に新型車両のデザインが公表されたところであります。加えて、先月28日には、 並行在来線を運営する第三セクターが本市も出資をして設立され、明年夏には本格会社に 一一一口一一一一一一一一一一 移行する運びとなりましたので、県や関係自治体等と連携しながら、安全性や利便性が確 移行する運びとなりましたので、県や関係目治体等と連携しながら、安全性や利便性が確 保されるよう運営に工夫を凝らしてまいりますとともに、並行在来線の安定的経営に対す る国等の支援を引き続き求めてまいりたいと存じます。
ところで、北陸新幹線の開業が迫る中で、その効果を最大限に引き出すことが喫緊の 課題であり、首都圏等からの誘客の促進やもてなし力の向上、さらには、魅力と活力の創 出や都市基盤の整備等に全力を傾けてまいらねばなりません。 先ずは、誘客の促進でありますが、この4月に立ち上げた「MICE推進協議会」が、 一 -_一 来月、首都圏においても‘金沢らしい魅力あるMICE商品のセールス活動を展開いたしま すとともに、国際的な学会の本市での開催に合わせて首都圏の旅行会社を招聡するなど、 官民共同で取り組みを強化してまいりたいと存じます。
- また、本市の魅力を高め、賑わいを創出するための施策でありますが、加賀藩の火薬 製造施設である士清水塩硝蔵跡の国の史跡指定に向けて、7月末に文化庁に申請を行いまa ■ したほか、市内4か所目の国の重要伝統的建造物群保存地区をめざす寺町台地区につきヨ しても、先月末、選定の申し出を行ったところであります。
一さらに、まちなかの文化施設等の整備でありますが、能楽美術館が去る8日、展示ス ペースの拡大や体験コーナーの新設などの工事を終え、「世代を超えて、親しみやすい美 術館」として、リニューアルオープンいたしました・ 併せて、市内にある県市の文化施設の共通鑑賞パスポートの発行を来月から試行する ほか、地図情報機能を活用して文化施設等の情報を提供するスマートフォン対応サービス を年内にも開始するなど、来館者の増加と利便性の向上に努めてまいりたいと存じます。
一 加えて、片町2丁目地内で整備を進め.ておりました「学生のまち市民交流館」であり ---一 ますが、ほぼ工事が完了し、今月29日に開館することとなりました。既に利用受付も開 始したところであり、今後、学生や市民による開館イベントなど多彩な活動を通じ、まち なかの活性化に資することとしております。 また、まちの賑わい創出に向けて、今月15日から開催するジャズ・ストリート事諜 を、新たに海外からトップアーティストを招鴫して、拡大実施することといたしましたほ か、特別企画のディズニージャズを併せて開催し、幅広い年齢層の集客を図ってまいりた いと存じます。
他方、まちを元気にするためのシテイフルマラソンでありますが、歴史的景観など金 一一 沢の魅力を満喫できるコース案が先月の検討委員会で決定されましたので、これを含めた マラソンの基本計画を本年度中に策定したいと考えておりますほか、関係機関とも連携し ながら、開催気運の醸成に努めてまいります。
. 一 ところで、新幹線等による来街者を気持ち良く迎えるためにも、景観に配慮した美し いまちづくりが欠かせません。このため、近く予定される「ぽい捨て等防止重点区域指定 審査会」からの答申を踏まえ、来月から、金沢駅東広場周辺をぽい捨て等防止重点区域に 一 一 一 指定したいと考えております。引き続き、啓発活動に努めながら、市民の皆様とともに、 快適で住み良いまちづくりに取り組んでまいりたいと存じます
併せて、これまで景観上の扱いについて検討を重ねてきたラッピングバスについてで 一 で ありますが、市民を対象にしたアンケート調査で走行に賛同する意見が8割を超えたこと などを踏まえ、先般、屋外広告物審議会から、本格導入には、デザインや色調に配慮した 金沢にふさわしい基準の策定が必要であるとの答申をいただきましたので、今後、関係機 関との調整を進め、明年4月からの適用をめざしてまいりたいと考えております。
次に、都市基盤の整備でありますが、:北陸新幹線の玄関口となる金沢駅西広場の再整 備につきましては、平成25年度末の広場全体の完成をめざし、正面コンコース等のシェ 〃-建設工事に近く着手したい鍔えてお,麺請負契竜議案をお諮肌た次欺 あります。
ー また、駅武蔵北地区第三工区の施設建築物でありますが、明年3月の完成をめざし、 |鋭意整備を進めているところであり、11月には、施設建築物と一体整備するアーケード の工事に着手してまいりますほか、ピルの老朽化が目立つ片町地区にありましては、有識 拘 者や商店街の関係者等からなる「片町地区再生検討懇話会」を11月に立ち上げることと しており、再整備基本構想の本年度中の策定をめざしてまいりたいと存じます。
- 一方、長年開発を模索してきた広岡3丁目地内の金沢駅西地区10ブロックについて でありますが、先般、NHK金沢放送局との間で、築50年以上が経過している金沢放送 ? 会館の移転用地として、区域の一部を活用するための協議に入ることになりましたので、 ----一 今後の駅西広場周辺の広域業務機能の集積に弾みがつくものと期待をしております。
~ 大で‐都市間競争が激化する中で、行政水準を可能な限り向上させ、まちの総合力を さて、都市間競争が激化する中で、 -ー- 高めていくことが重要であります。
先ずは、福祉保健施策に関してでありますが、本年度から始まりました第5期長寿安 心プランに基づく施設整備の一環として、今回、地域密着型特別養護老人ホームやグルー - -.一一一 プホームの建設を支援することとしておりますほか、来月1日から、障害福祉課内に障害 一 者虐待防止センターを開設し、虐待に関する相談や指導、保護などの取り組みを強化して まいりたいと存じます。
また、市民の健康づくりの指針となる「金沢健康プラン2013(仮称)」につきまし 一一~- ては、生活習慣病の発生や重症化の予防の徹底などを盛り込んだ骨子案について、現在、 パブリックコメントを実施しているところであります。今後、関係団体等からも広くご意 見をお聞きしながら、本年度末の策定をめざしてまいります。
次に、環境に関してでありますが、産学官の連携による「再生可能エネルギー 研究会」において、モデル事業の検討を重ねているところであります。・11月にも なされることになっておりますことから、これをもとに、本市の地域特性を活かし 導入等 提言が 窪イ ー クロ水力発電などの再生可能エネルギー導入プランを本年度中に策定してまいりたいと考 一_-_一一 えております。
また、教育に関してでありますが、小中連携による学力向上を図る小中一貫教育につ, - いて、来月にも、有識者等で組織する検討委員会から提言がなされますこと.から、これ罰 踏まえ、9年間の育ちや学びの連続性を重視した金沢にふさわしい教育のあり方についで ’1 検討を進め、明年度からの導入をめざしてまいりたいと存じます。 ところで、全国的に悪質ないじめによる痛ましい事件が、後を絶たないことを大変憂 慮しております。そうした状況に対し、政府は、第三者による実態把握や相談体制の整備 一 など、対策・の強化を図ることとしており、本市といたしましても、先月の校長会議におい て、いじめの兆候を見逃さず、迅速かつ適切に対応するよう教育長より改めて指示をいた しました。また、先月実施した全小中学校を対象としたいじめ調査に加え、来月には、全 児童生徒を対象としたいじめアンケートを実施じたいと考えており、今後とも、保護者の 方々や関係機関と連携を図りながら、早期発見・早期対応に努め、いじめを許さない学校 づくりに全力で取り組んでまいる所存であります。
携40周年を迎えるナンシー市とも、両市で行われるマラソンへの相互参加やIT分野に - - 関する交流などを推進することで一致しました。また、第3回日仏自治体交流会議では、 日本側15自治体、フランス側27自治体の参加のもと、自治体のグローバル化への対応 等について活発な議論が交わされ、;私から日仏自治体間ネットワークの協力関係を活かし た多様な人材交流を推進することなどを提案し、各都市から賛同が得られた次第であり、 今回の訪欧を通じて、他に比類なき個性を持つ本市の存在を多少なりともアピールするこ とができたのではないかと考えております。
らい 一方、台湾との交流では、今月20日から台南ウイークが開催され、頼台南市長をは じめとする約250名の方々が本市を訪れる予定となっており、文化や工芸などの各種事 業を通じて、両市の交流の裾野が一層拡がることを期待しているところであります。 今後とも、これまで築きあげてきた世界に誇りうる金沢ブランドを積極的に発信し、 国内外との交流人口の拡大と拠点性の向上をめざし、全力で取り組んでまいる所存であり ますので、各位並びに市民の皆様のご支援.ご協力をお願い申し上げます。 -■
【提出議案の説明】
さて、今回提出いたしました補正予算案は、地域経済の活性化や雇用の創出に資する 経費のほか、市民生活の安全・安心の確保や福祉保健施策の充実に関する経費など緊急所 要の経費の追加が主なる内容であり、全会計の補正額は21億6,687万4,000円 となりました。
先ず、都市整備関係では、まちなか住宅建築奨励金などの助成枠を追加しております ほか、土木関係では、民有地のがけ地防災工事に対する助成枠を追加いたしました。
--- 経済関係では、国庫補助内示を受けて、かなざわアニメフェスタなどイベントの開催 経費を追加いたしますほか、環境関係では、住宅用太陽光パネルの設置に対する助成枠を 追加して.おります。
福祉関係では、私立保育所の建て替えや障害者福祉施設の整備を支援してまいります ほか、保健関係では、国の制度改正を受けて、不活化ポリオワクチンの導入に伴う予防接 種経費を追加しております。
、 このほか、町家再生活用事業や伝統的建造物群保存地区における建造物の修復工事に - 対する助成枠を追加いたしました。
今 一之 予算以外の議案では、、金沢市地区’計画等の区域内における建築物等の制限に関する 条 例」の一部改正のほか、先に述べた金沢駅西広場シェルター建設工事にかかる請負契約 Zで 締結やはしご付消防自動車の財産取得、地方公営企業法の一部改正に伴う発電事業特別 の 会 計の未処分利益剰余金の処分など議案9件をお諮りし、報告案件として、公立大学法人 沢美術工芸大学の業務実績に関する評価結果など5件を報告いたしております。
以上が議案等の大要でございます。何とぞ慎重に御審議の上、適切なる御決議を賜 適切なる御決議を賜り 、 ますようお願い申し上げます。
以上が、市長がしゃべった報告をペーパーで配られたものである
そのペーパーをOCRで起こしたので誤変換脱字の山であるが、さらさらと目を通すとその雰囲気が感じられるかと思う
詳しく読みたい部分は、詳細読み取りをして確認することとし、とりあえず
市長報告は[聞いた」
会場で聞いていて、今あらためてペーパーを見ると覚えていない・・・・・
ということは、傍聴とは何か・・・・
ペーパーがあるのだったら、傍聴に来た市民にも参考までにと配れないのだろうか?
このあたりから、市政と市民がどう向き合うかということを考えていくことも必要かと思う
とりあえず、ここまで保存、ながくなるのでタイトルも市議会その一としよう
白地に白文字での記載です、ごらんいただけますでしょうか
返信削除