北陸中日新聞さん
2025 9/6(土)/2025年9月6日(土)14時~16時30分/近江町交流プラザ4階集会室にてシンポジウム開催されました!
当日の記事を北陸中日新聞さん今朝の新聞で報道していただきました
記載内容を拝見しますと、シンポジュームを見た記者の率直な思いが書いてあると思います
今後の報道のみなさんには独自の取材や調査などでもっと深めていただくことをお願いしたいと思います
北陸中日新聞さん(9)【金沢】2025年 (令和7年) 9月8日 (月曜日)
(写真)「金沢方式」のあり方について意見を交わす市民ら金沢市で
「金沢方式」あり方考える
公民館整備など地元負担
市民団体シンポ
金沢市内の公民館の整備費などの一部を地元町会が負担する「金沢方式」のあり方について考える市民団体主催のシンポジウムが6日、同市の近江町交流プラザで開かれた。 町会長経験者を含めた参加者が金沢方式の疑問点などについて意見を交わした。
市によると、金沢方式は1952(昭和27)年に市が公民館を新設する際、多少の地元負担を伴っても校下ごとに設置してほしいという地域の要望を受けたことが始まり。現在も地域の世帯数に応じて整備費や運営費などに一定の負担割合が定められており、児童館や消防分団の施設・車両でも採用されている。
市民の間には「住民が地域活動に協力的になる」と肯定的な声がある一方、町会加入世帯だけが負担することへの不公平感や物価高による負担増などから全額公費負担を求める声もある。市は昨年度、有識者らによる検討会が金沢方式の周知強化や地域の負担軽減などを提言した報告書を受けて、今年4月に地域の負担割合を引き下げた。
シンポジウムは町会役員経験者らでつくる市民団体「生活者目線で金沢方式を考える会」が開催。元町会長が児童館の建て替えや消防分団小屋の移転の際に感じた法的な問題点を指摘。
参加者からは「市政に必要なお金を町会が集めているが、税金とどう違うのか」
「金沢方式は時代にそぐわない」などの意見が出た。
考える会の湯谷増男代表は「同じような時期に建てられた施設の建て替えラッシュが始まる。 金沢方式の情報がしっかりと市民に伝われば誰もがおかしいと思うのではないか」と話した。シンポジウムは今後も随時開催する予定という。
(中平雄大)
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
北國新聞さん
9月8日 北國新聞
◇住民が金沢方式考える
住民でつくる「生活者目線で金沢方式を考える会」のシンポジウムは6日、近江町交流プラザで開かれ、約30人が公民館の運営・施設整備費を地域で一部賄う「金沢方式」について意見を交わした。
0 件のコメント:
コメントを投稿