ほやね@金沢

このブログではちょっとまじめに私たちが住む金沢の街のようすといろいろな提案を載せていこうと思い作り始めるのであった・・・

2025年3月30日日曜日

「金沢方式」を知るためのリンク

だんだん金沢市民の間でも話題になってきた「金沢方式」

いままでそんなもんだと思っていたけど話を聞くとなんか変だと思う、けどよくわからないという人がたくさんです

 
とりあえずは、今のところ「金沢方式」ををSNSで発信しているものを紹介いたします

--------------------------------


「生活者目線で金沢方式を考える会」

https://seikatsumesen.sakura.ne.jp/index.html


楠;金沢は住みやすい都市か―「金沢方式」の実像―

https://note.com/yuzurigi


kanazaw83491359

https://note.com/ksk03


ほやね@金沢

https://hoyanekanazawa.blogspot.com/


金沢市民だけが課される税外負担「金沢方式」からの脱却を目指すチャンネル

https://www.youtube.com/@kuroyuri99


自由人@kanazawa

https://x.com/kanazaw83491359


みよみよ日記|広田みよ(日本共産党金沢市議会議員)

https://miyomiyo.jcpweb.net/


広田 みよ

https://www.facebook.com/miyo.hirota


広田みよ【金沢市議会議員】

https://x.com/miyohirota


金沢市;金沢方式のあり方に関する検討について

https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kikakuchoseika/gyomuannai/6/27119.html


金沢市;現在の位置 ホーム 市政情報 行財政 財政・予算・決算 予算

https://www4.city.kanazawa.lg.jp/shiseijoho/gyozaisei/zaisei_yosan_kessan/2/index.html


金沢市;現在の位置;ホーム 市政情報 金沢市の紹介

https://www4.city.kanazawa.lg.jp/shiseijoho/kanazawashinoshokai/index.html


金沢市;現在の位置 ホーム 市政情報 金沢市議会

https://www4.city.kanazawa.lg.jp/shiseijoho/shigikai.html


金沢市町会連合会

https://kanazawashichouren.jp/


金沢市公民館連合会

https://www.kanazawashikouren.jp/


金沢市公民館リンク(PDF)

https://www.kanazawashikouren.jp/link



--------------------------------

--------------------------------

2025年3月27日木曜日

金沢市町連副会長、「エコーチェンバー現象」を解説

 金沢市町会連合会 副会長 が町会の回覧板で回るお知らせに文章を掲載しています

市民への啓発となる文章だと思われますが、お孫さんの話を例に引いて最近の話題を取りあげています




今の社会現象をとらえ、大切な指摘をされているとおもいますが「金沢市町連副会長」という立場で「金沢方式」について、これをどう実践されているのか気になります

みんな言っているよ → エコーチェンバー現象 → 「金沢方式」 → 「法律違反」 → 自分たちだけの価値観共有 

「金沢方式」は7割もの町会長が「その言葉も知らない」仕組みです、ましてや「負担金」と言って「寄附金」を納めさせるというものです、そして、その寄附金額は金沢市が決めるものです

その仕組みを「金沢の文化」だとし、傘下の町会をとおして子どもたちに伝えようとしているのですが、エコーチェンバー現象を肯定しているのか否定しているのかよくわかりませんね

2025年3月23日日曜日

材木分団消防小屋への陳情、議会のようすの感想が寄せられました

材木分団消防小屋の「住民負担を伴わない適正化」を求める陳情の感想が寄せられました
 以下、感想を紹介します


----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------

令和7年3月21日、文教消防委員会は材木分団消防小屋の「住民負担を伴わない適正化」を求める陳情について、採決を必要としないとしました。

これにより、24日の本会議では採決がなされないことになりました。

先に委員会として、明年度予算を認めたことが理由です。


陳情は本会議で採決されることはありませんが、大きな成果がありました。

地元の要望であるとする市の説明を否定し、住民が負担に納得していないということを示すことができました。

本会議でも委員会でも取り上げられております。詳しくは過去の投稿をご参照ください。


村山市長の本会議答弁に次のような言葉がありました。

「一人でも反対をすればというようなことにもつながる話かと思いますけれども」

陳情書には複数の町会長を含む11名が名前を連ねました。ひとつの地域に偏らないよう広く回りましたが、身近なところで数を集めればもっと多くの住民が賛同したことでしょう。


そして連合審査会での蔵消防局長と広田委員のやりとりです。


-広田委員 分団から出された書類のどこに、そのこと(材木と味噌蔵の町連の同意)が明記されているんでしょうか。

-蔵消防局長 要望書の中には、町会連合会等の名前は記載されておりません。


市が「地域の総意」と説明する住民負担を伴っての消防分団小屋移転新築事業は、一消防団からの要望に過ぎないということです。

「住民が負担を承知している」根拠が一消防団からの要望書であるのに対し、「住民が負担を承知しない」根拠となる11名による陳情はよい対比をなしました。


この度の陳情によって、住民が金沢方式による住民負担に納得していないことを表明することができました。

市政の歴史に刻まれる出来事だと信じています。

----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------

2025年3月21日金曜日

今日は委員会、月曜日の本会議採決についての審議です

 金沢市の来年度、2025年(R07)度の予算を決める最終日「本会議」が月曜日(24日)となります

その議案をそれぞれの担当課題、受け持ちの「常任委員会」で本日最終審議がされます


「金沢方式」をめぐる問題、そして「消防分団」の費用負担=寄附金をめぐり地元合意をないまま行わないよう求める「陳情書」の審議が行われます、それぞれ所管の委員会での議論が注目されます

結果もお楽しみに・・・




2025年3月20日木曜日

3月20日の議会でも「金沢方式」の質問

 

2025年3月議会 連合審査会の質問と答弁~金沢方式、除雪、カラス対策~

広田議員が「金沢方式」も含めた質問の文字おこしをアップしています、これでみると「地元の総意」は確認されたのでなく「消防団」と連町会長が「言っているだけ」を確認した、総意で寄附を出す事を確認していないことが明らかになりました



----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------

リンク先にある広田議員のブログから文字を引用して記載します、文字を置いておくことで検索の際に便利かと思います

----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------

2025年3月議会 連合審査会の質問と答弁~金沢方式、除雪、カラス対策~

金沢方式について
総意の確認の仕方
-広田委員

 質問の機会を得ましたので、日本共産党市議員団の一員として質問いたします。

 まずは、金沢方式にかかわってです。本会議で市長は、材木消防分団の機械器具置場整備について、両町会連合会の合意が得られたとしました。しかし、住民から出された「市の設置を求める」要望書には町会長の名前もあります。そして、そもそもなぜ町会連合会の合意なのかと疑問の声も寄せられています。そこで、先日の総務常任委員会で確認したところ、予算を作成した財政部局は、担当課である消防局にて地元合意の確認をし予算化したとのことで、財政部局は要望書は見ていないそうです。では、消防局の方で町会連合会の合意が得られているという根拠をお持ちなのか、なにか書類が出ているのなら、いつ、どなたが出したのかあきらかにしてください。

-蔵消防局長

 材木消防分団の機械器具置場の建設に関しましては、材木・味噌蔵両地区の町会連合会において合意が得られたうえで、材木消防分団分団長から令和6年11月18日付で補助要望書の提出がありました。

-広田委員

 今、言葉では両町会の合意が得られたうえでとおっしゃいましたけれども、書面はあくまでも材木分団からということです。となると、はっきりとした根拠としては、「町会・町連の同意」というのは違うのではないですか。

-蔵消防局長

 材木消防分団からの提出にありましては、材木・味噌蔵両地区の町会連合会において合意が得られたものと承知をしており、そのことを踏まえて発言させていただいたものでございます。

-広田委員

 分団から出された書類のどこに、そのことが明記されているんでしょうか。

-蔵消防局長

 要望書の中には、町会連合会等の名前は記載されておりません。

-広田委員

 あくまで、客観的に見た根拠というのはその書類しかありませんから、消防分団が出したもの、ということに他なりません。市長、町会連合会からとおっしゃいましたけれど、いかがかということと、私聞いていて思ったんですけれど、消防分団から市長に書類を出すというのは、同じ市の組織なのにそんな提出の仕方があるんでしょうか。

-蔵消防局長

 消防分団長から提出される要望書につきましては、あくまでも地域の合意を得たうえでの提出だというふうに、こちらの方では捉えておるところでございます。

-広田委員

 あきらかな証拠としては、とても弱いというふうに思いますし、消防分団は市長の管理下にある組織ですよ。その組織から市長宛に出された、まぁ内部文書ですよね、はっきり言って。地域の意見が反映されている根拠とはなり得ないと思いますが、市長、いかがですか。

-村山市長

 これまでも消防分団の機械器具置場の整備についての要望というのは、各分団からいただいているというものでありますので、特段、材木分団から提出されたものに対しての疑いというか、疑義は生じないものと考えております。

-広田委員

 重ねて申し上げますけれども、消防分団は市長の管理下であり、市の内部組織です。そこから市長に出された文書が、地域の意見を反映しているとは到底言えませんし、慣例・慣習で地域の意見が出され、まとまったら消防さんが出すということにしていたのならば、それは多くの市民に説明がつきませんから、改めるべきです。 

 どちらにせよ、「市の設置を求める要望書」が出されたのはそのあとの2月21日です。総務常任委員会では、市長は見られているという秘書課からのご答弁でした。同日、消防局へわたったとのことですが、この機械器具置場は市の所有・管理物件であり、消防組織・施設の管理責任は、くどいですが市長にあります。市長から何と言って消防局へお渡しになったのでしょうか。

-蔵消防局長

 消防局には、内容についてしっかりと確認するよう市長より指示を受けております。なお、陳情書の趣旨につきましては、住民負担を伴わない整備と理解しており、地域による一定の負担を含め、地域主導・ボランティアといった本市の地域コミュニティの特徴は今後も継承すべきだというふうに考えているところでございます。

-広田委員

 市長から確認しなさいと言われたけれども、金沢方式は地元負担が必要なので、確認されなかったということですか。この要望書に関して、出された方々に確認や、町会連合会の方にもう一度お話を聞くという確認はされずに終わったということですか。

-蔵消防局長

 要望書の提出を受けた時点で、町会連合会の会長さん並びに分団長さんにもその内容について確認をさせていただきました。先ほど言いましたように、その趣旨については地元負担を全くなくする、金沢方式というもの自体をなくするという趣旨でありましたので、こちらの方ではそれは違うというふうに考えまして、対応したところでございます。

-広田委員

 それは金沢方式という政策の話であって、消防局長が判断する話じゃないですよね。あくまで担当課は、合意が得られているかという金沢方式の仕組みにおいてしっかり確認しなければいけなかったんですよ。そこが抜けてますよね。それは認めますか。

-蔵消防局長

 あの要望書をいただいたのちに、両町会連合会の会長さんにもしっかり確認をさせていただきました。これについては町会連合会の役員等もすべて出席している会議ということで、地元の総意というふうに言ってもらっても結構ですというふうに答えをいただいているところでございます。

-広田委員

 これまで繰り返し、「総意」ってなんなんだろうということが議会でも議論になってきたわけですけれども、役員の方が総意だと言えば総意だということが、この金沢方式の実態であることがわかってきました。要望書を、市民のみなさんがお名前も住所も書いてハンコも押すというのは、相当な勇気が要ることです。前に出て「私は納得がいかない」ということを表明するんですよ。相当な勇気ですよ。それなのに、この方々に話も聞かず、役員の方々でもって総意としてしまえば、金沢方式はもうこれから長くはないですね。私は、本当に要望書の扱いについてずさんだと、この件について感じておりますし、金沢方式は地域の総意をもとにすすめるというより、地域の分断を招くと、実態を見て言わざるを得ません。

市長、実態としては地域の声はまとまっていません。補助金の申請についてはこれからです。ぜひ地元への確認と、地域での丁寧な話し合いを促していただくよう求めますがいかがですか。

-村山市長

 この金沢市議会でも様々な議案について、一部反対の声がありながらも議決をいただく案件もあります。すべての住民の意見という形になっていくと、進むべき施策も進まなくなるということは、民主主義の中では起こりうることだというように思っております。今回は町会連合会の方からも合意もいただいたという中であります。地元の町会連合会の中から、今回の合意について再度確認したいという申し出がございましたら話を聞きたいと思っております。

-広田委員

 本当に残念な発言だと思います。それでは誰も町会に入らなくなるんじゃないですか。全国では考えられないやり方だということがまず金沢方式であるにも関わらず、その中の合意形成はあまりにもずさんだったということです。これは私は、ひとえに役員の方々の問題ではなく、みなさん方市側があまりにも地域任せにしているという金沢方式の実態があるからだと思います。そして今、地域の総意がないと市長が認めてしまえば、今予算に上程された地元からの寄附は、自発的だとは言えなくなるので、ご答弁できないというのもわかっております。合意形成について無責任だということを述べ、次に移りたいと思います。

整備事業費について
 次は整備事業費についてです。表でまとめてみました。今予算では積算単価を引き上げ、按分率も1/5にしました。これについては評価できるものかと思います。しかし実際の金額は、地元負担は1/5とは到底なりません。というのも、合計額を按分する単純な計算にはなっていないからです。 

そして市には国からの交付もあります。もうひとつの表を見てもらうと、もし金沢方式を適用せず国の交付を最大限活用すれば、工事費については5761万円のうち全体で1729万円の負担となるのですが、実際は(金沢方式では)市が補助する3260万円について起債するので、市の負担は実質978万円と安くなりますが、地元負担はなんと2501万円となるのです。さらに負担割合について国交付を加味して割り出すと、47%も地元負担となるわけです。市長、この、国の交付金も得ないで、市民負担を増やすというのは、適切な予算執行と言えますか?



-蔵消防局長

 消防分団における整備費の一部を地元に負担をいただくことで、住民自治の意識が高揚し、地域住民が主体的に参画することに繋がっているというふうに認識しております。なお地元負担の軽減につきましては、消防分団機械器具置場の整備にかかる補助単価の大幅な引き上げを議会でお諮りしているところでございます。

-広田委員

 仮に市の事業として公民館のようにやるならば、まず交付税全部得られてのちの(地元からの)寄附金になるわけですから、地元負担は少なくなるんですよ。そうした方法すら考えずに、ずっと消防の場合は補助要領でやっている、そのことも併せて私は言っています。

そして、この消防分団の事業は地元の事業であるばかりに、設計や工事の業者選定については、合い見積もりだけでよいということになっています。しかしこれでは、地域の中で事業の透明性が保てるとは到底言えません。そして、先程来言っている合意の確認というのも、公民館整備の場合は市の事業として行うため、各町会長の捺印が要るのに対し、消防分団事業は補助事業なので要らないとなっている。私は以上の点からも、まずは消防分団の事業については市が行うべきというふうに思いますし、そののち地元負担をなくすというふうにやっていただきたいと思いますがいかがですか。

-村山市長

 今般、金沢方式の見直しを行ったというのは、人口減少・少子高齢化・町会加入率の減少・建築単価の上昇などの経済社会情勢の変化がありました。これまで市議会が全会一致で、しかもこれまで金沢方式のなくすべきだという議論は行われてこなかったというように思いますが、そのような中で、こうしたまちづくりの文化としてこれまで市議会が全会一致で認めてきたこの金沢方式を次に繋げて行くためにはどうしたらいいかということで、今回地元の負担割合を引き下げ、また消防分団の機械器具置場の補助基準単価も大幅に引き下げたということであります。このきっかけで、私の方で金沢方式の見直しを申し上げたところでもあります。金沢市も予算の非常に長い歴史の中で毎年各事業を認めていただいた経緯があるという中で、今回については改めて地域コミュニティの意義を見直すきっかけとなるものというように思いますし、今後も持続可能なものとするために行ったものであることはご理解いただければというように思います。今ほどご指摘いただきました消防分団の施設整備にかかる事業主体についてでありますが、こちらについては消防団や町会連合会のご意見も伺いまして今後の研究課題とさせていただきたいと存じます。

-広田委員

 ぜひ研究していただきたいと思います、まずは。法律に即すこと、そして市民の負担を減らすことが私は行政の役割だと思っています。市長は金沢方式を文化とまでおっしゃいますけれども、実際懇話会で町連の会長は「限りなくゼロにしてほしい」と求め、これは金沢方式の地元負担の是非が問われていると考えます。地元負担解消を求め、次へ移ります。

除雪・消融雪について
 次は、除雪・消融雪について伺います。今シーズンは2月に2回の大雪で、職員のみなさん、委託業者のみなさん、本当にお疲れさまでした。今回はじめてGPSが活用され、本会議でも「除雪の進捗状況がリアルに把握でき、市民の問い合わせに即応でき、業者への指示・応援依頼がスムーズだった」など利点が報告されました。一方、GPSを活用する他都市では、除雪の進捗状況がホームページで見られます。金沢市でも今後行う予定はあるのでしょうか。あわせて、表にありますように、福井市のように除雪路線の表示も求めますがいかがですか。さらに市がどの路線に指示を出したかもあわせて表示されるともっと有効だと思いますがいかがでしょうか。


-伊藤道路管理課長

 本市では現在、石川県広域データ連携基盤の利用による除雪情報の公開について検討を進めております。なお、除雪開始指示の情報につきましては、市民から除雪作業本部へ問い合わせが増え、除雪作業に混乱を来す可能性が高いことから、公開する予定はございません。

-広田委員

 広域連携でデータを公開をする検討をしているということですね。一方で、GPSをつけても残念ながら除雪路線が増えるわけではなく、現在4割の除雪路線の拡大は急務です。1次路線と2次路線は同じ積雪10㎝の基準ですが、1次路線は業者の自主出動に対し、2次路線は市の指示です。本会議で市長は「1次路線の作業状況を踏まえ2次路線の指示が迅速化された」と述べていました。私も今般の除雪の進捗を見ていてそう感じました。でしたら、カメラやGPSがそなわった今、ぜひ2次路線を1次路線のような自主出動にできないのか伺います。

-伊藤道路管理課長

 2次路線は積雪10cmを超え、さらに降雪が予想される場合、除雪作業本部が気象予報を参考にし、出動を指示していますことから、2次路線を自主出動とすることは現時点では考えていません。しかしながら、今年度はGPSを搭載しました1次路線の除雪機械の作業状況や、積雪監視カメラの映像、気象台等の降雪予測をもとにしまして、地域の状況に応じた2次路線の迅速な作業指示を行うことができたと捉えております。明年度以降、除雪管理システムに蓄積されましたデータを検証・分析するとともに、除雪業者へのアンケート結果や他都市の事例を参考にいたしまして、引き続き効率的な除雪作業について研究してまいります。

-広田委員

 ぜひ、GPSを導入されたんですからいろんな工夫をして、除雪路線の拡大にこそ活かしていただきたいと思います。

 つぎに、雪捨て場がない問題についてです。これは地域でよくあがっている声ですけれども、市は2018年の大雪の際には臨時で公園などを解放したことがありますが、ぜひ解放の基準をきちんと設けて仕組みとして確立していただけないでしょうか。

-伊藤道路管理課長

 排雪場の運営管理上の一番の課題としましては、アスファルトガラなどのがれきや、木くずなどの廃棄物等が圧雪した雪に多く混在していますことから、使用した施設の安全上の懸念や清掃等にかかる費用などが挙げられます。このようなことから、常設と臨時の排雪場を指定しておりまして、公園や公共空地を常設の排雪場として使用することは考えてはございません。

-広田委員

 除雪計画では、市民に協力を呼び掛けているんですよね。本来法律で、市が管理する道路は市がやらなければいけないところを、法律度外視で協力を呼び掛けているにもかかわらず、捨てる場所すらないんです。駐車場を埋め尽くし車を停める場所がなくなると、職場においてこなきゃいけない。そんな声まで聞いています。ぜひ検討を求めておきたいと思います。

 つぎに、地域除排雪活動費補助についてです。今シーズンの利用件数はのべ425団体だったと報告がありましたが、金額と除雪実績をあきらかにしていただきたいのと、この補助金は年々増えており、コミュニティ基金活用の多くを占めるようになりましたが、本来は道路管理費を充てるべきものです。しかし今年は、除雪費用として除排雪特別交付税の申請にも入れたそうです。来年度の検討によっては、ごみ袋の製造費が上がると聞いており、使える基金が減るんじゃないでしょうか。よって、基金ではなく一般財源を充て、町会負担もなくすべきと求めますが、いかがですか。

-伊藤道路管理課長

 広田委員のご質問につきまして、まず私の方から利用実績の方についてお答えさせていただきます。今冬の地域除排雪活動費補助制度につきましては、2月上旬と下旬の長期の寒波によりまして、2回の適用期間がございました。1回目の申請件数は約300件、除雪距離は約580km、補助金額は約7,300万円でございます。また、2回目の申請件数は約110件、除雪距離は約240km、補助金額は約1,800万円でございます。

-佐野財政課長

 私からは地域コミュニティの活性化基金の関係を述べさせていただきます。今冬の大雪、2度雪害対策本部を設置いたしましたが、その対策に多額の経費を要しましたことから、今ほどの地域除排雪活動費の補助を含めまして、国に特別交付税の申請を行っております。理論上、この計算式なんですれども、一定の額を上回る経費の1/2が加算されるということとなっておりますが、特別交付税はあくまでも一般財源でありますので、引き続き地域コミュニティ活性化基金の充当事業としております。なお、この地域コミュニティ活性化基金の充当事業につきましては、基金の残高の状況などを含めまして、地域コミュニティ活性化推進審議会の意見も踏まえながら、毎年度対象事業全体の中で検討していくこととしております。

-広田委員

 今年度9,100万円にものぼりました。多くの距離をこの地域除排雪でやっているということは、これはコミュニティ基金とは言えなくなっている性格です。ぜひ、一般財源で町会負担をなくすよう求めます。

 つぎに消融雪施設について伺います。本会議では、公共の消融雪については水が出にくい箇所など修繕計画を作成すると答弁がありましたので、これは早めの修繕を求めておきたいと思います。 

民間消融雪については、調査やアンケートの結果、これまで把握していた90か所を上回る140か所を台帳にし、官民連携による持続可能な運営手法を検討していくとのことです。老朽化、高齢化などの課題を言われていましたが、わたしもいくつか伺っています。「管理が大変で埋設型に更新しようとしているが、工事費があがっており補助金をあげられないか」「設置後の管理運営費の負担は全額地元負担であり、電気代や部品の交換などでかなりの出費がある、支援の新設はできないか」「高齢化で担い手もいない、管理を請け負う業者さんも見つからないので市管理への移行ができないか」などです。これからの運営手法の検討の中で、こうした実態を視野に支援の検討を行うよう求めますがいかがですか。

-木谷土木局長

 民間消融雪施設につきましては、今年度、民間消融雪施設の管理団体へアンケート調査を初めて実施し、現在約140施設が稼働していることを確認するとともに、消融雪施設のデータや管理状況などを元にして施設台帳を作成し、民間消融雪施設の実態を把握したところであります。明年度がアンケート調査結果から把握した施設の老朽化や管理者の高齢化などの課題を分析することとしており、民間消融雪施設の維持管理をするために、支援方法や持続可能な運営方法について検討してまいりたいと考えております。

-広田委員

 私は今回の民間の消融雪施設調査は非常に重要だったと思うんです。金沢市は市民の協力をベースにしていただけに、地域によって雪対応が本当に様々です。今言った消融雪のところや、独自で機械除雪しているところ、機械除雪したくても業者さんが捕まらないところ、そしてロードヒーティングを入れているところ、また何もできないところなど。私は今後除雪消融雪路線を拡大するために、こうした地域の実態をくまなく調査し、何が有効か対策を練り、業者と連携すべきと考えますし、そのための体制拡充が必要だと考えますがいかがですか。 

-木谷土木局長

 民間消融雪施設の管理運営についてでございますが、現時点では民間消融雪施設の管理を市がやることは考えてはおりませんが、明年度以降、施設の老朽化や管理者の高齢化など、様々な課題を分析して持続可能な運営手法を検討してまいります。

 地域の実態調査についてでございますが、毎年10月下旬に開催している金沢市道路除雪会議において、金沢市町会連合会や校下婦人会連絡協議会など、地域の方に出席いただき、ご意見をお伺いしております。また、金沢市の町会連合会理事会では、道路除雪計画や除雪等に関する各種制度を説明して、ご意見も伺っているところであります。今後ともこれらの活動を通して地域からの相談に丁寧に対応していきます。

-村山市長

 除雪にかかる体制の強化についてのご質問をいただきました。今年度からGPSを活用した新システムを導入しました。市民からの除雪作業に対する問い合わせに対しまして迅速に対応ができたということ、また、支払い事務の省略可などによりましても除雪業務の効率化が進んだというように考えています。12月から3月までの冬期間については、従来除雪作業本部を設置いたしまして、気象状況に応じて24時間体制で土木局の全職員が一丸となって従事しておりまして、雪対策に特化した独立の組織というかたちでは現在のところは考えてはおりません。引き続き、除雪業者の掘り起こしやオペレーターの確保に取り組みまして、除雪体制の維持・強化に努めてまいりたいと考えております。

-広田委員

 除雪シーズンになると本当に残業が増えている実態などをお見かけしております。体制の拡充を求めておきたいと思います。

カラスとの共存と対策について
 さいごにカラスについて伺います。ご存じの通り、カラスは生態系の中でなくてはならない生き物です。しかし、人間生活と密接であるがゆえに摩擦も生じています。今予算で、まちなかのカラス対策の強化に関する予算が5倍で計上され今議会でも多くとりあげられました。ここでは、まちなかや住宅街のカラスと共存するうえで、現状の把握と必要な対策について伺います。専門家の調査では、ご存じの通りだと思いますけれどもカラスの増減は、人間の生活スタイルやごみの量とごみの環境変化が影響するとされています。東京都心の調査では、1980年代の飽食の時代に生ごみの増加とともにカラスが急増しましたが、どんどん減りましてコロナ禍ではさらに激減、飲食店の休業、テイクアウトの増加が関連しています。

グラフのように、本市の金沢城公園をねぐらとするカラスの個体数も、2003年をピークに減少傾向が続いています。一方、被害に対して捕獲を求める声もありますが、環境省は捕獲の効果は限定的としており、ごみなど食物の量が多いままなら、ほかの場所から流入するので数は減らない。個体数の管理はあくまで食物の量を減らすのが効果的としていますが、金沢市はカラスの増減や捕獲についてどのようなお考えか、あきらかにしてください。


-越山環境局長

 本市では金沢城公園をねぐらとするカラスの個体数について、委員もグラフでお示しの通り、平成10年度から調査を実施しておりまして、平成15年の約1万羽をピークに増減を繰り返しながら、ここ5年間は概ね3500羽から5000羽まで減少しているという状況でございます。捕獲については鳥獣保護管理法において、カラスなどの野生鳥獣は、狩猟により捕獲する場合を除いて原則としてその捕獲や殺傷が禁止されているため、カラスの被害への対策は、原則追い払いを基本としております。一方、例外として生活環境、農林水産業、または生態系に対して被害が生じている場合などには、許可を受けて捕獲などをすることが認められていることから、金沢城公園内で檻による捕獲を行っているところでございます。

-広田委員

 本会議で市長は、まちなかではねぐらに戻らず電線や公園の木にいるカラスに特殊なLEDライトで追い払いをするとしました。一方、環境省のマニュアルでは、「現状を客観的に認識し科学的に対応し、腰をすえて取り組む必要がある。対症療法ばかりでは問題を繰り返す悪循環から抜け出せない」としています。カラス追い払いについても「一時的で限定された場所での方法となり、移動先で新たな問題となる可能性もあり根本的な解決にならない」としています。よってまず、なぜねぐらに戻らないのか調査がされているのか、これからするのか。本来のねぐらである金沢城公園の樹木の伐採とは関係がないのか、ということを教えてほしいと同時に、もし調査が進んでいないのであれば、私は今回のLEDライトは緊急対策として位置づけ、あわせて専門家の方も調査されるということなので、ぜひこちらに重きを置き、丁寧な調査をし、根本原因を突き止めるよう求めますがいかがですか。

-川端環境政策課長

 近年まちなかでカラスの糞害が顕著となったのは、夜間にねぐらである金沢城公園に戻らず、街路樹や電線などにとどまるカラスが増えてきたためと推察しておりまして、LED光線による追い払いに合わせて、夜間におけるカラスの実態を調査することとしております。お尋ねにありました金沢城公園の樹木の伐採の影響についてですが、金沢城公園を管理する石川県からは、近年まとまった樹木の伐採は行っていないと聞いております。また、明年度実施する行動調査では、糞害の多い地点を固定カメラで定点観測し、カラスの行動を分析するほか、専門家による現地調査を行うこととしております。

-広田委員

 ぜひ調査をしっかり行っていただきたいと思います。

 最後に、先程も申し上げたとおり、人間のごみにアクセスできなければ自然とカラスの個体数は減り、摩擦は解消するとされています。カラスがごみにアクセスできているかの指標が、住宅街でのごみの散乱状況だと考えます。地域の美化のうえでもカラスへのえさを増やさないうえでも、カラスがごみにあり付けない対策が有効です。そこで表を見ていただきますと、金沢市が貸与しているカラスネットというものは激減しており、かわりにケージ型という箱型の、カラスが近づきにくいものが申請としては増えております。よって、カラスネットに加え、ぜひこのケージ型の貸与を求めたいと思いますがいかがでしょうか。


-越山環境局長

 市内には様々なゴミステーションがございます。ケージ型の器材は、カラスネットに比べその設置場所が限られるなどの課題があると考えています。また、器材の設置を希望する町会からの相談には丁寧に対応するとともに、整備費用の3/4を助成するなど支援に努めているところでございまして、ケージ型器材の貸与までは考えてはおりません。

-広田委員

 カラスの目的はごみを散らかすことではありません。目当ての食べ物を探るために、内容物を引き出し、食べないものは置き去りにする結果、ごみが散らかるのです。いつまでも感情的にカラスの責任にしていても問題は解決しませんので、ぜひ人間側が、カラスからごみを物理的に遮断する方法をとっていただくよう求めます。さいごに情報をぜひ一元化して、カラスの情報というのは好き嫌いも含めていろんなところからいろんな形で入ってくると思いますけれども、しっかりそれを一元化することでカラスの生態をつかみ、適切な対応をすることができると思いますので、求めて質問を終わりたいと思います。

2025年3月19日水曜日

行政の一番大事なこと「法の支配」に違反している

「金沢方式」で一番問題となることは金沢市の行政手段として「違法行為」をしていることです
地方財政法第4条の5(割り当的寄附金等の禁止)

そもそも「金沢方式」などという用語は市の条例にも規則にもなく、「1/4地元負担割合を1/5地元負担割合に軽減した」などと市長が言うが、これは何か決まりがあってそれを変えたというものでもない

こういう文化があったからその文化で行われていた割合を軽減した、そういったことだけのことです

なんの根拠もないのに、公民館や児童館を建て替える時に「地元負担が必要」と金沢市の担当が建て替えの相談で地元で寄附を集める相談をする、そして市長はその寄附を出さなければ「建て替えしない」と議会で公言する

これを「寄附の割当ではない」寄附金は建設が終わった後に「採納される」、法律では「寄附の受け取りを禁止していない」と正当化している

その寄附金額は、施設の建設設計を金沢市が行いそこで算出された金額の「地元負担割合金額」を施設建設前に予算に繰り入れ議会の承認を得るという仕組みです

こういった方法を長年やってきたので金沢の文化だ、議会もこの方法を認める議決が多数の議員が賛成して議決している、だから寄付の強請でなく自主的な寄附の文化だと言っているようです、しかし、市民の総意だと言いながらも金沢市の調査では「その言葉=金沢方式」の言葉を知っていると答えた町会長は3割だといいます、町会長の3割が「金沢方式」の言葉を知っている事が「市民の総意だ」という説明です

それでは地方財政法第4条の5(割り当的寄附金等の禁止)とはなんでしょうか


このブログでも条文の紹介をしています(ここをクリックしてください)が、あらためて考えて見たいと思います

まず、地方財政というものはよっぽど特殊なことがない限りは、税金の収入や交付税などでまかないます、これが自治体の収入となります

これ以外に個人などからお金を徴収する時は、料金徴収のための法律や規則で定めます、施設の入場料や利用料などなどです

しかし、そういった決まり無しに「自由に納める」寄附金などは「割り当ててはいけない」=「強制してはいけない」と法律で決めています、これが地方財政法第4条の5(割り当的寄附金等の禁止)です


なぜそれが禁止されるのか

これは、地方自治体が財政的に苦慮していた時代S27年(1952年)国会で審議された際にも政府が説明していますが「そこに行政施設を作る際に地元に土地の提供を強制した」「施設を作る際に寄付を強制してきた」といった事例が全国あちこちで行われ、国や地方公共団体は「寄付を強制してはならない」と説明し通達が何度も出されたものです

また、国会ではこういった税外負担が全国に広がる可能性があると「石川県の道路税」をめぐっての議論があります、とうの石川県ではリコール騒ぎもあったとかいわれています


そして、この税外負担=寄附金の集め方です


今回のように町内会をとおして集めることになると、どの家庭にも一律額での集金とならざるを得ません、町内会ではそれぞれの収入や生活状況を知ることができません、それをもとに配慮する物差しもありません、これらが「税金の原則」からはずれている行為となり
「民主主義社会」での基本を逸脱するお金集めとなるからです


このブログでも紹介しているように
「負担が合理的基準によらない場合が多く、負担の公平さを欠くことがあることや・・・社会的強制が加えられる場合があることなど問題が多い」
(地方財政法逐条解説:石原信雄)から抜粋引用


町会での運用では、金沢市で生活支援金として3万円支給がされる非課税世帯、そういった役所が経済支援を必要とする家庭からも「一律5万円の支払い」が決められていくのです

法律に違反しているというだけの指摘の他に、実際の地域の中でこのような問題が生まれ、それを指示する立場となる町会長、それによって集金に苦慮する班長、町会との円満な関係で悩む生活弱者が分断されることになるならば、その地域での団結やその後のコミュニケーションに支障が出ることにもなります

地方財政法はこういったことが起きないように決められていると思われます





https://hoyanekanazawa.blogspot.com/2024/12/blog-post_15.html


2025年3月17日月曜日

広田議員の3月議会の質問と答弁の文字起こしが公開されています

文字おこしの発表がされたので紹介します

----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------

広田議員の3月議会の質問

 3月議会の質問と答弁の文字起こしができました。


----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------- 


この議会質問をみてもわかりますように、全国でも特異な「金沢方式」
幽霊か妖怪のように見えるのはその特異さにあるようです

観光では古い文化が続くと自慢してますが行政秩序」では通用しません 今の時代は戦後の新しい憲法の考え方にもとづき「法に基づく価値や秩序」を共有する時代です

江戸時代のように地域みんな顔見知りで、いちいち説明しなくてもわかる時代ではありません、個人を尊重して市民に向き合う行政が必要です

寛容・多様性・包摂などこれらの言葉が地域コミュニティの合い言葉のようになっている今、「昔からこうだからこれに従え」、これが文化だから大事にしろといった事は通用しない時代です
私の時代は「殿様商法」という言葉も使われました、消費者を大切にしない商売に未来はないという言葉です

市民に寄り添わない「殿様行政」とも思える行政に未来はありません、「未来共創計画」では「今に息づく「文化」を基軸に、多様性や柔軟性にも価値を求め、常に新たな風を加えていくことも大切です。」といったことも掲げています

「法に基づく価値や秩序」を共有する「基本的な行政秩序」を抜きにして市民の共創への参加は期待できません、今こそ新たな金沢づくりの一歩を踏み出すべきです


2025年3月15日土曜日

「市議会質問」広田議員-その2-

今議会の一般質問では、広田議員が質問時間全部を使って「金沢方式」をいろいろな点から質問しています

前回の投稿では-その1-としましたが、引き続き注目点を-その2-として掲載します

なお、広田議員のブログではこちらに金沢方式の問題としてまとめられています

https://miyomiyo.jcpweb.net/tag/kanazawa-method

----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------

市長がいう金沢方式の「 文化 」についての質問と市長答弁

----------------------------------------------------------------

「 広田美代議員 

質問初日に市長は金沢方式はまちづくりの文化だとまでおっしゃいました。

文化だと受け止める方もいらっしゃるかもしれません。


しかし、文化というのは何も決まりがあるわけではなく、あくまでも個人の価値観や受け止めです。

多様性を重んじる市長は、いろいろな考え方も尊重されるはずです。

そして、その多様な文化を議論し、条例や規則に落とし込むのが我々議会の役割であり、その条例や規則に沿って仕事をして行くのが行政の仕事です。役割です。

条例にも規則にもできない寄付金を予算に当てはめることは、地方財政法に反する寄付金の割り当てにほかなりません。

もし、寄付金の文化を重んじるのであれば予算に計上するのではなく、寄付される志を持つ個人の皆さん宛にお願いをし、結果として集まった寄付金を採納していただくことが行政の役割です。ご決断を求め、質問を終わります。

--------------------------------

「 村山市長 」

25 番広田美代議員にお答えいたします。

まずはじめに、金沢方式をまちづくりの文化というように定義をさせていただきました。

これは規範といってもいいかもしれません。

毎年度の予算において、金沢方式を含めた予算についてを図りをさせていただいている中で、ここ40 年以上、これは金沢方式ができたというのを昭和 30 年代にするのか、27 年にするのか分かりませんが、それだとすればもう 60 年以上の間、金沢市議会でお認めをいただいてきた、これはまちづくりの基本といってもいいかと言うふうに思っております。


それを尊重した中での金沢方式のあり方の検討を行ってきたと言うものであります。

そういった中で、今般、人口減少、少子高齢化の進展と共に町会加入率が減少するなど、地域を取り巻く環境が変化する中で、地元負担の見直しが必要と考え、あり方検討懇話会を立ち上げて検討を重ねてきたものであります。


----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------
以上が、金沢方式を「文化」としてどう見るかについてのやり取りでした

総務省のキャリア?として金沢市に派遣され、市長となられた村山市長が 「法律の定義」 抜きで「まちづくりの基本」といっているのが気になりますね、そして「議会で認めていただいている」となにやら匂わせています・・・

この日の質問では他にもいろいろな論点でやり取りがされています、続報で掲載いたしますので引き続き注目して下さい



2025年3月14日金曜日

さらに続報:2025/03/13金沢市議会一般質問3日目 広田議員-その1-

 025/03/13金沢市議会一般質問3日目は広田議員が「金沢方式」に関係する質問のみで行ったので長文となります、また、違う議員も行っており全文掲載は後回しとします・・・今回は広田議員-その1

この日のビックリ点をまずひとつ

----------------------------------------------------------------

(市長の答弁)公共事業のため支障なって移転を余儀なくされた場合、この場合には、国土交通省が定める公共用地の取得に伴う損失補償基準に基づいて保障費を算出し、地元に保証しているところであります。公共事業により支障となり、移転を余儀なくされた場合が移転補償という考え方は適用できます(市長の答弁)

--------------------------------

これをみますと、「(市長の答弁)国土交通省が定める公共用地の取得に伴う損失補償基準に基づいて保障費を算出し、地元に保証している(市長の答弁)」とありますが、移転対象となった公民館・児童館・消防小屋はもともと金沢市の所有物でした

それが、「金沢市の公共事業により支障となったもの」でありながら、金沢市所有である公民館・児童館・消防小屋の移転について、地元町会に損失移転補償を金沢市が行ったという答弁です

--------------------------------

一般人にはわかりにくい事ですね・・・

そもそも地元町会に移転補償を行うとは? 地元町会とは誰なのか? 建物の地元負担という「寄附金」を払うのは「期成同盟」という組織なのに、その都度その都度のご都合主義のように思えたりします

----------------------------------------------------------------

2025年3月13日木曜日

続報:2025/03/12金沢市議会一般質問2日目

 2025/03/12金沢市議会一般質問2日目から「金沢方式」に関係する部分を取りだして掲載します

この日も各議員は金沢市についての市民生活の向上を市長に質問していました、当日金沢方式が出たのは今回紹介する清水議員のものでした

清水議員は地元の森本地域で進む市民センターや消防森本出張所などを整備する費用などにもふれ、それに対して市長が答弁したものです

市長答弁は以前からの「壊れたレコード盤」のように、同じ言葉をくり返し述べるばかりで「金沢方式」の合理性や民主的な運用を説明不能となった状態を表しているように感じます

----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------

令和6年度金沢市議会3月定例月議会[2025(令和7)年3月12日(水)] 

--------------------------------

清水議員 発言要旨から「金沢方式」関係部分のみ


5 森本地区のまちづくりについて 

  森本市民センター等複合施設整備検討調査について 

  駅西消防署森本出張所について 

  三谷小学校について 

  森本地区新保育所建設について


--------------------------------


市長答弁「金沢方式」関係部分のみ


次に金沢方式あり方検討懇話会では、金沢方式を含む地域コミュニティの現状等に関して意見交換を行った上で、課題を整理し、その見直しの方向性や取り組むべき事項などについて議論してきたところであります。


懇話会からは市民への周知、広報不足や地元負担の増大、担い手不足などの課題が指摘され、また今度今後取り組むべき政策の方向性として、地域コミュニティの活動や特徴等の周知、広報強化や施設整備や公民館運営費にかかる地元負担の軽減、中長期的な取り組みを含めた担い手不足のへの対策強化など、幅広い視点で取りまとめていただきました。


懇話会からの報告に合わせ、本会議で本会議や委員会での議論を始め、様々な機会を通じてお聞きしてきたご意見と今般、地元負担の見直しを図るなど、施策の充実に取り組んだところであります。


一方で、更なる社会環境の変化等を踏まえつつ、まちづくりミーティングなどを通じて地域の声を聞きながら、持続可能なコミュニティを支える基盤の強化に向けて議論を重ねていくことも大切と感じております。


----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------


参考として清水議員の質問要旨全体を掲載します

--------------------------------

令和6年度金沢市議会3月定例月議会 発言要旨    NO.6 

                             [令和7年3月12日(水)] 


12  清 水 邦 彦 (さくら会) 【一括質問方式】 

 

1 施政方針について 

     令和7年度市政に対する所信について 

     積極投資予算について 

 

2 未来共創計画に基づく施策について 

  5つの柱ごとの施策について 

   魅力づくりについて 

   暮らしづくりについて 

   人づくりについて 

   仕事づくりについて 

   都市づくりについて 

 

3 能登半島地震関連施策について 

  能登半島地震を教訓にした災害対応力の強化について 

  防災に対応した危機管理組織について

  

4 都市計画マスタープラン改定について 

  現計画の進捗と改定する理由について 

  市民アンケート実施について 

  全体構想策定までのスケジュールについて 

  郊外における土地利用の在り方について 

 

5 森本地区のまちづくりについて 

  森本市民センター等複合施設整備検討調査について 

  駅西消防署森本出張所について 

  三谷小学校について 

  森本地区新保育所建設について


----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------

2025年3月12日水曜日

速報:2025/03/11金沢市議会一般質問1日目

 2025/03/11金沢市議会一般質問1日目から「金沢方式」に関係する部分、これをAIが文字起こししたものを整理して掲載します
*AIによる自動文字おこしの気になる部分をざっくりと訂正しましたので、他にも誤変換や欠落があるかも知れません、なお正式には後日数ヶ月後金沢市議会から正式版がホームページに掲載されるものと思われます(整理と氏名などの加筆以外は発言内容は文字おこし通りを掲載してあります)

----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------

2025/03/11金沢市議会一般質問1日目

----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------

横越議員の質問


質問の三点目は、金沢方式を含む持続可能な地域コミュニティについてであります。市長は今年度は地元負担の見直しを含め、持続可能な金沢方式のあり方を検討するために懇話会を設置し、4 回にわたり議論がなされ、1 月末に報告書が市長に提出されました。その際、懇話会の座長からはこれで終わりではなく、今後も継続して検討してほしいと伝えられたとお聞きしています。また、わが会派としても時代に即した見直しを図り、次の世代に誇りを持って継承できる体制作りなど数点、市長に要望いたしました。

まずは細かいからの報告と合わせ、継続して検討して行くことに対する市長のお考えをお聞かせください。


この金沢方式は、市民の関心も高く 40年以上もの間、変わらず続いてきた地元負担について見直しを図ったことは評価できるものであります。今回の見直し内容を見ますと、基本的な負担割合の軽減とともにわが会派の要望に即しより踏み込んだ見直しとなっている感じがします。


そこで、地元負担の軽減策の具体的な内容と、そこに至った市長の思いをお聞かせください。


次に、金沢方式の周知広報についてです。地域を自ら守り育て、運営して行くという金沢方式の精神は本市が誇る文化です。市長もまちづくりの文化と称しており、次の世代へ継承して行くことが必要です。金沢方式の魅力を再評価するとともに社会の変化に対応し、広く市民に周知しつづけることは大切です。


今回提案された市民への周知広報にかかる発信強化費について、内容と今後の予定をお伺いします。


次に、若い世代のニーズを反映した取り組み担い手の育成についてであります。地区公民館の役割や運営形態は、人口構成や働き方の変化に対応して行く必要があります。地域活動の担い手不足が懇話会からの報告にあったように、新たな視点で担い手を作る工夫、若い世代に関わってもらう工夫が必

要ではないかと考えます。


そこで、地域活動の担い手不足への対応について、今後どのように取り組んでいかれるのかお伺いします。


さて、金沢の地域コミュニティを考える上で重要な要素は各町会、各校下の町会連合会の区域であります。懇話会からの報告には、将来的な課題を記載されていますが、それぞれの地域にはそれさまざまな課題があり、行政の積極的な関与が必要であります。


--------------------------------


市長の答弁


金沢方式につきましては、懇話会からの報告では市民への周知、広報の強化、地元負担の軽減、担い手不足への対策強化など、今後取り組むべき方向性について幅広い視点で取りまとめていただきました。合わせて、本会議や委員会での議論を始め、様々な機会を通じてしてきたご意見等を踏まえ、今般、地元負担の見直しを図るなど、政策の充実に取り組んだところであります。


一方で、更なる社会環境の変化等を踏まえつつ、まちづくりミーティングなどを通じて、地域の声をお伺いしながら、持続可能なコミュニティを支える基盤の強化に向けて、議論を重ねていくことも大切だと感じています。


人口減少少子高齢化の進展や物価高騰など、地域コミュニティを取り巻く環境の変化を踏まえまして、これまで 40 年以上変わっていない地元負担の割合を見直し、地域への誇りや愛着を育む地域コミュニティをさらに強化したいと考え地元負担の軽減にかかる予算案について本会議でお諮りしているところであります。


具体的には、施設整備の新設等にかかわる地元負担の割合を 1/4 から 1/5 へ引き下げるとともに消防分団機械器具置き場の補助基準単価を大幅に引き上げるほか、新たに施設解体や長寿命化にかかる経費について、全額市が負担することといたしました。


また、地区公民館の運営にかかる負担についても、1/4 から1/5 へ引き下げ、また施設整備。同様に、世帯数に応じた軽減措置を導入する予定であります。


金沢の地域コミュニティは、自分たちの地域は自分たちで守り、育て、運営して行くという基本

的な考え方の元、地域主導ボランティア地元による一定の負担で成り立っており、継承して行く

べきまちづくりの文化と捉えています。


懇話会におきましては、地元住民はもとより、町会長や公民館役員であっても知らない方が多いといったご意見があったことから、地域活動の内容や日常生活との関連性等へ正確な情報を、若い世代や移住者などを含め、改めて広く市民に周知広報して行く必要があると考えています。


明年度市民の地域活動への参加意識を醸成するため、地域コミュニティの特徴と合わせ、町会公民館活動を紹介するパンフレット等を作成、結ネット等も活用しながら、広く市民に集中してまいります。


地域活動の担い手の育成につきましては、時代の変化等も踏まえ、若い世代の意見も積極的に取り入れながら、中長期的な視点で地域と連携しながら継続した取り組みが必要であると考えております。


これまでも、雪かきボランティア事業に加えまして通年で地域活動に学生の参加を促す事業など、新たな担い手につながる政策を進めてきたところでありますが明年度市民参加を推進し、まちづくりを担う様々な主体との共同連携を図るえ第四次金沢市協働推進計画の改定や学校教育と生涯学習双方の教育振興基本計画を一本化した金沢市教育振興基本計画を策定することとしております。

その中で担い手育成に関する部隊の政策を盛り込んでいきたいと存じます。


地域コミュニティの核となる各効果地区の町会連合会等の区域につきましては、歴史的背景や地理的要因等を踏まえ、地域が主体となって合意形成を重ねながら現在に至っております。


一方小学校の統廃合に伴い各小学校区と各町会連合会等の区域とのずれが生じている他、今後のさらなる人口減少や少子高齢化の進展を踏まえた場合、地域団体の区域見直しは将来的な課題と認識しております。区域の見直しにつきましては、各地域の総意による発議を基本とした上で、町会連合会をはじめとする地域から具体の相談があれば協議の場を設けるなど、市としても積極的に協力をして行きたいと考えています。



----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------


森一敏議員の質問


その第一、まずは金沢方式の見直しです。持続可能性を課題に 4 回にわたり検討懇話会が議論

しましたが、その取りまとめに拙速感は否めません。


所管は、金沢方式はあくまで予算上の措置であるとの立場を譲らず条例制定等の明文規定の整備もないまま、地元負担の軽減が先行して本予算案に盛り込まれました。検討懇話会では、金沢方式を地元負担あってのまちづくりの文化と定義すること、周知がその理解を促すという考え方に、必ずしも充分な合意が形成されませんでした。


検討懇話会の後半になると市町会連合会代表者から、施設整備に関しては、限りなくゼロに近づけて欲しいとの注文がつきました。解体費、長寿命化工事の全額公費化を打ち出したものの、施設整備運営費ともに地元負担率原則 25%から 20%への提言に終わっていることに失望の声が聞こえております。


パンドラのふたを開けた勇気ある市長にあえてお尋ねをしますが、この地元負担率の軽減策で、金沢方式をめぐる地域の議論意見の対立、地域の分断が収束できると思いでしょうか。


金沢方式見直し検討では、委員会審査、検討懇話会、市民団体の活動を通じ、幅の広い論点が提示されました。


住民自治としての地域コミュニティの自律性の担保


、地元負担金の寄付金としての採納の是非


、その手法の法令上の位置づけを含めた明文化による制度の明確化


、地域コミュニティの配りの見直しなど多面的な議論があり


、課題は残されました。引き続き、検討機関を設置し、住民参加のもとで、体系的な制度としての合意を探ってはどうでしょうか。


今後の検討の継続について、あらためて市長に見解を伺います。



--------------------------------


市長の答弁


金沢方式につきましては、人口減少少子高齢化の進展や物価高騰など地域コミュニティを取り

巻く環境の変化を踏まえ、これまで 40 年以上変わっていない地元負担の割合を見直し、軽減を

図るなど、施策の充実に取り組んだところであります。


一方高齢者世帯の増加や町会加入率の低下に伴う地域活動における担い手の不足など、地域によってさまざまな課題が顕在化していることをから各地域において丁寧な議論、合意形成が必要と思っています。


金沢方式は、先人たちによってはぐくまれた地域コミュニティにおけるまちづくりの文化として、将来にわたって継承すべきものととられています。


そうした地域コミュニティの特徴と活動を広く周知広報することを通じて、市民意識の更なる調整に努めて参ります


懇話会から報告のにあって、市民への周知広報の強化や地元負担の軽減、担い手不足の対策強化などは、今後取り組むべき政策など、今後取り組むべき政策の方向性については、地域コミュニティに関わる部署が相互に連携し、情報共有を図りながら地域コミュニティの醸成に向けて、取り組みを進化させていくことが必要であります。


検討機関の設置については今のところ考えておりませんが更なる社会環境の変化等を踏まえつつ、まちづくりミーティングなどを通じて地域の声をお聞きしながら。持続可能なコミュニティを支える基盤の強化に向けて、議論を重ねていくことも大切だと感じております。


--------------------------------



森一敏議員再質問


時間がおしておりますので絞って説明させていただきます。


金沢方式の見直し。私はかねがね委員会でも、法令上の根拠、これを持たないとこれの文化的な意味ですとか、あるいは街づくりの文化、こういったものについての賛同や共感を得ることが難しいと、こう申し上げてきました。


今回、残念ながらそこに踏み込んでいらっしゃらないと言うことですが、端的にいうのは、なぜそこに踏み込まないかということなんです。これについての見解をお尋ねします。


--------------------------------



村山市長の答弁


金沢方式につきましては、これまで毎年の金沢市議会の議会の中で予算を認めいただいて、そして、毎年度の事業を行ってきたものであります。


改めて法令の根拠について、踏み込むような必要性を感じなかったと言うことが正直なところであります。


--------------------------------



森一敏議員の再々質問


今のご答弁が真意であるとするとですね。やっぱり住民や市民の意識と相当乖離がある。こういわざるを得ません。


その中でも申し上げましたけれど、今回もこの見直しの内容で、今、地域コミュニティそれぞれ役員の方、あるいは一般住民の方々、非常にやっぱり苦労していらっしゃるわけですね。


いろんな異論に直面をしているわけです。で、それに対して説明をし、納得していただく役割というのは地域にあるんですね、現在は。そのご苦労が、期待していた今回の見直しの内容。これにも到達していない。という状況なんですね。


先ほどのご答弁で、今後は部局ごとにと。こういう、これまでもおっしゃっておられた方針踏襲するようなことですけれども。問題はそれほど軽くない。


さらに、地域コミュニティが分散化していく、あるいは、町会加入者が減少の一途をたどっている。こういうような危惧というものが、現実になりつつあると思うんですね。


そういう意味で、もう一度お考え直していただきたいのは、しかるべき機関を設けて今後の必要な課題についての検討を行う。その中に説明の根拠になるような明確なものを作っていくと言うことを是非ご判断いただきたい。再度、見解を求めます。


--------------------------------


村山市長の答弁


今般の金沢方式の見直しについての経緯を申し上げたいというふうに思います。、


人口減少、少子高齢化、さらに長期加入率の低下、さらには建築単価の上昇、そういったことが相まって、金沢方式がこれまで金沢市の中で非常に長い間認められてきたものが、存続の危機にあると言う中で、今般金沢方式のあり方についての検討を行ないました。


金沢市では、これまでまちづくりの規範として、この金沢方式を受け継いできた。そのような歴史があります。その歴史を改めて、踏まえた上で、これを継続して行くためにはどうしたらいいかと言うことを検討させていただきました。


その中で、今般の見直しによって、負担率を低下させる等々の改定をさせていただくことになりました。


金沢方式によりまして、施設をまた更新して行くということ。


これは、私自身の町会の方でも、課題になりました。


そして、合意を取るというのは非常に難しいと言う過程はありましたけれども、そういった過程経緯を踏まえた上で、成し遂げたものという形で。私どもの地区での公民館児童館が新しくなりました。


改めて地域コミュニティの意義を見直すきっかけになると言うものだと言うようにも捉えておりますので、今回、そのような、今後の持続可能な形でするための改定を行ったと言うことをご理解いただければと思います。



----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------


玉野議員の質問に対する市長答弁部分のみ


中央公民館長町館についてであります。


中 65 年が経過して老朽化が課題であるとともに、構造上、耐震化耐震補強が困難な建物であります。


地域の方から、長町界隈にふさわしい利活用を望む声はお聞きしておるところであります。


一方で、その街中に。一致する小学校跡地の利活用と共に中央公民館長町感も含めて老朽化が進む市有施設の在り方にしてついては検討して行きたいと考えております。


なお、建物の老朽化や施設の統合廃止等に伴う建て替え再整備が急務となる中にあって、新たな施設を整備するということは慎重になるべきと考えております。



----------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------


森尾議員の質問


金沢方式についてです。市長は、今議会の施政方針の中で、次のように述べました。


地域の自主性や連帯意識を背景としたいわゆる金沢方式については、地域コミュニティが近年直面している課題を踏まえ、地元負担の見直しを図るなど、持続可能なコミュニティを支えるための施策の

充実、強化に取り組むこととした次第でありますと述べました。


さらに、地区公民館、児童館、消防分団の施設整備に関して、近年の建築資材や労務単価の上昇を踏まえ、地元負担を軽減するとともに、施設の解体費や長寿命化につながる改修経費を全額市が負担します


、また、地区公民館の運営費に係る事務負担を地元負担を軽減するとともに、施設整備と同様の世帯数に応じた軽減措置を導入しますとの見解を明らかにされました。


要するに金沢方式は継続し、地元負担軽減を図り、持続可能なコミュニティを図っていくというものです。


今から 26 年前、平成 11 年、1999 年に行われた公民館 50 周年記念誌の座談会において、当時の編集長が次のように述べています。


金沢方式という形態は、今では一応定着しているが、その内容は良い面もありますし、問

題となる面も含んでおりますと発言されています。


市長、この中で指摘されている問題となる面は、今回解決されたのでしょうか。見解を伺います。


戦後、昭和 24 年。1949 年、社会教育法が制定され。金沢市公民館設置条例。同じ年に作られました。


市内に設置された五つの公民館と中央公民館は、金沢市の常勤職員配置されました。

一方地区公民館が 38 校下に広がると、財政的な問題を町内会が用意する財源によって対応が始まります。


ところが社会教育法第 21 条で、公民館は、市町村が設置するとの条文からすると、金沢市の公民館運営はこれに反するのではないかという声が上がりました。


当時の市長は市立公民館として、新たに8箇所を整備する方針を打ち出しました。


しかし、この方針は地域住民の理解を得られず野町公民館が設置されただけで、その後、中止されました。


その結果、地区公民館に対する金沢市の公費負担が行われ。今日の負担割合まで拡充されてきました。


今回の市長提案は、こうした政策の延長にすぎません。


社会教育を第 21 条で明記されている。公民館は市町村が設置するととの立場にたち、地元負担を見直すことが求められています。見解を伺います。


第二に、社会教育法が明記する、公民館は、市町村が設置するとの立場から、地元負担なしで公民館を設置し運営するという公民館政策に切り替えていくことが求められます。市長の見解を伺います。


第三に。今後、公民館整備計画を策定するとともに、この中で地元負担をなくすことを基本とし、地域住民の参加の元で具体化することが求められます。市長の見解を伺います。


--------------------------------


市長の答弁


金沢方式でありますが、金沢方式は先人たちによってはぐくまれた地域コミュニティにおけるまちづくりの文化として、将来にわたって継承すべきものととられています。


一方で人口減少少子高齢化の進展や物価高騰など地域コミュニティを取り巻く環境の変化を踏まえ持続可能な地域コミュニティを支える基盤を強化することが必要と考え、今回 40 年以上にわたって変わっていない地元負担の割合を見直すこととしたものであります。


本市の公民館については、多少の地元負担を伴っても、放課後に公民館が欲しいという地域住民の強い要望を受けて設置してきております。


その運営についても、地域主導ボランティア地域による一定の負担といった、金沢の地域地域コミュニティの特徴と一体となって地域の自主性、連帯意識の醸成に大きな役割を果たした、果たしてきたものであり、今後も本市独自の方式として継承すべきものと考えております。


本日の地区公民館については、それぞれの地域において、地元負担を伴ってでもその設置を望む地域の総意を受け、建設しております。


本市として公民館整備計画を策定する予定はありません。


----------------------------------------------------------------