文字おこしの発表がされたので紹介します
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
広田議員の3月議会の質問
3月議会の質問と答弁の文字起こしができました。
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
この議会質問をみてもわかりますように、全国でも特異な「金沢方式」
幽霊か妖怪のように見えるのはその特異さにあるようです
観光では古い文化が続くと自慢してますが「行政秩序」では通用しません
今の時代は戦後の新しい憲法の考え方にもとづき「法に基づく価値や秩序」を共有する時代です
江戸時代のように地域みんな顔見知りで、いちいち説明しなくてもわかる時代ではありません、個人を尊重して市民に向き合う行政が必要です
寛容・多様性・包摂などこれらの言葉が地域コミュニティの合い言葉のようになっている今、「昔からこうだからこれに従え」、これが文化だから大事にしろといった事は通用しない時代です
私の時代は「殿様商法」という言葉も使われました、消費者を大切にしない商売に未来はないという言葉です
市民に寄り添わない「殿様行政」とも思える行政に未来はありません、「未来共創計画」では「今に息づく「文化」を基軸に、多様性や柔軟性にも価値を求め、常に新たな風を加えていくことも大切です。」といったことも掲げています
「法に基づく価値や秩序」を共有する「基本的な行政秩序」を抜きにして市民の共創への参加は期待できません、今こそ新たな金沢づくりの一歩を踏み出すべきです
0 件のコメント:
コメントを投稿